願掛けとお礼参り

どうも、Nagomi担当の田口です(*’ω’*)

プレオープンの内容が決まり、無事にチラシデザインもあがってひと段落ついたのでお礼参りをする事にしました!

ちなみに『お礼参り』とは、
神仏にかけた願のかなったお礼に,その神仏に再び参ること。(出典:三省堂 大辞林)だそうです(о´∀`о)

みなさんはお礼参りとかって行かれてますか??

若い頃にこれを聞いた時はやたらめったら色んなとこで願掛けするもんじゃないなと思った事を覚えてます(笑)

学生時代は旅行に行った時ついでにその時の願望を伝えてましたけどねぇ(*´ー`*)

さて、そんな私がお礼参りで向かったのは
『京都の伏見稲荷大社』

はい、わざわざ京都に行ってきました(笑)
もう一度お伝えしますが、
お礼参りですッd( ̄  ̄)(笑)

私は何かの宗派に入っている訳では無いのですけど、この京都の伏見稲荷大社は私の通う神社になっているんですよぉ(*´ω`*)

みなさんは伏見稲荷大社の上の方まで登った事はありますか??

上に行けば行くほど山登りみたいになり、千と千尋の神隠しみたいな雰囲気といいますか…色んな気が渦巻いてて大変な空気感なのですけど(*´-`)

こんな景色が見られます(〃ω〃)

あ、ちなみにここが頂上ではありません(笑)
頂上まで登っても木で覆われていて下が見えないので「あれ?ここが頂上なのかな?」となります( ̄∀ ̄)(笑)

この写真の景色が見られる最後の茶屋からは3つぐらいのルートに別れますが、私が向かったのはその内の平坦な道(*^^*)
ちょっとさりげなくあるので気付かない方もいるかもしれませんが、この道はすごくオススメです(*´ー`*)

とても澄んだ気が流れた拝殿があるんですよ(*’ω’*)

お稲荷さんって普通座っていらっしゃいますが、そこの拝殿のお稲荷さんは飛びかかっているような他とは違う形をされてます!

そこは長ーく拝む方もいらっしゃるそうで、ゴザの上に藁座布団まで用意されておりました╰(*´︶`*)╯♡

この拝殿に来たのはもう6年くらい前になると思います。
その時この拝殿にある昔ながらの木で作られたおみくじを引かせて頂いて、その言葉に導いて頂いた事がお礼参りの始まりでした(*´ー`*)

そのお礼参りをしに行った時に引いたおみくじにも導いて頂いてしまったので、今回が2回目のお礼参り(*^o^*)

今までずっとお礼参りしたかったんですよ(o^^o)
東京からは遠いので二年かかってしまいましたがww

今回もしっかりと正座してお礼の言葉と見守って下さいとのお願いもしてきました(*^_^*)

そして、今回引いたおみくじの内容は
「今の仕事への情熱を失うと禍がふりかかるので、脇道逸れないようくれぐれも気をつけなさい。」
というような物でした( ̄∇ ̄)

はい、頑張りますッ(。-_-。)

ちなみにグーグル先生にお礼参りの事を聞いてみたら、
「お礼参りのポイントは、“願いが叶ったか叶わなかったかに関わらず”、再び訪れることです。」
とありましたのでまたお店が落ち着いたら行こうかなと思ってます(*^_^*)

みなさんも京都の伏見稲荷大社に行く際には是非是非上まで登ってみて下さいね( ´ ▽ ` )ノ

 

Nagomi担当 田口