『Nagomi-masu』になる前の話

昨日お伝えしていたクラウドファンディングの記事がアップされました!

https://www.makuake.com/project/nagomimasu/

この記事には『Nagomi-masu』への想いを載せてあります。

折角なのでこちらのblogでは、この『北欧ラウンジ付き』という考えにどうして行き着いたのか、まだ『Nagomi-masu』が生まれる前のお話を書こうかと思います。

この『Nagomi-masu』は去年の7月頃から企画が始まりました。

そもそも、最初は私も中出も別々に違うお店を出そうとしていました。

中出は私よりももっと前からお店を出す構想を練っていて、その練習として始めたのが『D’re comme』という月一回開催していたイベントバーです。

私は指名制の無いお店で働く中で「どうやったら君に(施術)してもらえるの?」というお問い合わせも多くなってきていたので独立を意識し始めていて、どこか受け入れられるような場所があればとレンタルスペースなどを探していました。

ちなみにその時に立ち上げようとしていた私のお店の名前は『DearMainte』という名前で『最愛なるメンテナンスを受ける人」みたいなイメージで付けていました(笑)

疲れた人たちの心と体のメンテナンスをしてもらえるような場所を作りたかったんです。

そんな時、中出から
「『D’re comme』の端にスペース作ってやるのはどうか?」
という提案がありました。
それがこの『Nagomi-masu』の始まりでした。

この時、この二つのお店の共通点は『人が喜んでもらえる場所を作りたい』というところだけ。

『D’re comme』に足を運ばれていた方はご存じだと思いますが、中出のお店はとてもテンションの高い楽しい場所でしたからね(笑)

ただ、中出はバーカウンターでゆっくり飲んで下さるお客様も大切に思っていたので、そこに次の共通点を見つけ、この『北欧ラウンジ付きリラクゼーションサロン』という業態になりました。

どうして中出が一枚板のバーカウンターに拘っていたのか分かって頂けましたか?(笑)

今はリラクゼーションサロンという業態でこの場所をお借りしていますのでお酒はお出し出来ませんが、その代わりにバーテンダー並みに作るビネガーカクテルは心踊る一杯になるはずです。

色々と紆余曲折しながら、どうしたら喜んでもらえるお店になるのかを考え、中出は少し身を引いてくれて、「ゆっくり出来る和める空間」をテーマに2階の北欧ラウンジが出来ました。

私たちのこの想いはどんな人に必要とされているのか、まだまだ未知数ですか、必要としていそうな方が近くにいらっしゃいましたらオススメして頂けると嬉しく思います。

グランドオープン前ではございますがご協力、よろしくお願いします。

**************************

クラウドファンデング記事
https://www.makuake.com/project/nagomimasu/

※クラウドファンディングとは?
→記事を書き、共感して頂いた方、応援して頂いた方から支援金を頂き、その支援金それぞれの額面の対価としてサービスを提供するプロジェクト。
Nagomi-masuでは¥1,000から支援を募ることを行い、主に施術優待券を対価としてサービス予定。

応援方法

①対価サービスと支援額が書かれたお好きな支援コースを選び、購入頂く応援
②SNSなどでシェアして頂いたり、口づたいに「こんなことやってる人がいるらしいよ」と広めて頂く応援

 

グランドオープンまで
後2日

リラクゼーションNagomi担当
田口

Nagomi-masuで和みます

今日は改めてNagomi-masuはどんなお店なのか、どういうサービスを提供しているのかをお伝えしたいなと思います☆

大まかに言うとキャッチコピーの通り
「ほぐした後に、ゆっくり出来る。」
というのがコンセプトなのですが
「どうやってほぐすの?」「ゆっくり出来るって何?」
そんな細かいところをもう少し詳しくお話致します♪

①入る前からなごみます

住宅街の真ん中に突如現れる木のアーチ。その小道は日常の喧噪から和みの空間へ誘ってくれます。

②店内へ入った瞬間なごみます

薫木荘という名前の通り、お店に足を踏み入れるとフワッと木の薫りが鼻をくすぐります。天然のアロマを感じながら中へ進むと北欧チェアがお出迎え。

③ウェルカムドリンクでなごみます

ソファに座ったら季節に合わせたハーブティーをどうぞ。当店では通年「STEVEN SMITH TEAMAKER」の茶葉を砕かず丁寧に製茶したフルリーフのハーブティーをご用意しています。

④コリ溶けほぐしでなごみます

ボディケア専門の抱き枕を抱きながら横向きになれば体は自然とリラックスモードへ。
ゆっくり、しっかり、柔らかく、コリが溶けるようにほぐします。

⑤北欧ラウンジでなごみます

体をほぐされた後は、ゆっくりと余韻を楽しみたい。
そのために用意した北欧ラウンジは、一枚板の無垢材でできたバータイプのカウンターやオーディオ、チェアに至るまで天然木の質感に囲まれた空間。北欧インテリアの照明やコロンとしたカップも遊び心をくすぐる大切なアイテム。

⑥アフタードリンクでなごみます

メニューブックを開くと「OSUYAのフルーツビネガー」「自家焙煎珈琲」「STEVEN SMITH TEAMAKERのハーブティー」など、あまり普段見かけることがないドリンク達が。
Nagomi-masuで過ごした後は、その余韻に浸りながら上機嫌で家路について頂きたい。その想いの立役者として、マスターが選びに選んだ逸品達です。大人の時間を愉しみながら、ゆっくりとした時間をお過ごし下さい。

紅茶界のカリスマ、プロデュース。最高級フルリーフのハーブティー。(おそらく日本で「これ」を扱ってるリラクゼーションサロンはほぼ皆無では…?)

前々から届くのを今か今かと密かに待っていたもの。

それが、これです。

STEVEN SMITH TEAMAKER
スティーブンスミスティーメーカー

No.45 ペパーミントリーブス
No.67 メドゥ

届きました…!!


※STEVEN SMITH TEAMAKER公式HPより

先日、私が1人、「カフェレスジャパン」というイベントに参加してずっと気になっていたブランドです。

ハーブティーの「味」が美味しいって思ったの、初めてで。

衝撃でした。

その後、オープン作業に追われつつもずっと気になっていたのですが、販売店がほとんどなくて、中野エリアは0。都心部のナチュラルローソンの中ほんの一部、もしくは一部のオシャレなデパートに入ってる雑貨屋さん、輸入食料品店さん(しかも、取り扱い商品はほんの1,2種類)。

定価でもいい、これをお客様にウェルカムドリンクで提供したら絶対喜んでもらえるはず。

そう思いつつも、流通が狭いところで安定して提供するのが難しいのはウェルカムドリンクとしてどうかと悩み、ついに日本総代理店の(株)クロンティップ様に相談したところ…、

快く、正規取引してくださることに!!

その後、Nagomi-masuのお店を登録して頂き、晴れて本日、

届きました!!!

という流れになりました(*^^*)

今日もプレオープンにいらっしゃったお客様に提供したところ、

「こんなに余韻が長いミントティー飲んだの初めて。」

「これ、美味しい!ほんとに美味しい!!(2回言ってもらう笑)」

と、好評頂くことができました。

Nagomi-masuでは、本日よりウェルカムドリンクとして

No.45 ペパーミントリーブスのコールドブリュー(水出しミントティー)

を取り扱い、

No.45 ペパーミントリーブス
No.67 メドゥ(カモミール中心のブレンドハーブ)

をアフタードリンクにオンメニュー。

この2種類について、店内販売を開始します。

グランドオープン日より、それぞれについてHP更新しますので、こちらも楽しみにしていて下さい(*^^*)

明日は改めてこのちょっと珍しいポイントがたくさんあるリラクゼーションサロン「Nagomi-masu」の楽しみ方について、まとめとしてご案内しようと思っています。

どんなサロンなのか、気になるけど楽しみ方がイメージしにくいという方は読んでもらえたら嬉しいです(*^^*)

※グランドオープン後のご予約はすでにHP上より開始しています。グランドオープン当日より1ヶ月、90分貸切コースと120分貸切コースについてはキャンペーン価格になっていますので、ご興味持ってもらえた方はこちらの記事を参考にして下さい。

いつも応援ありがとうございます。

グランドオープンまで
後7日

北欧ラウンジ「masu」担当
中出

お店のInstagramページができました!

早速、反響頂いています。プレオープン。むしろ予想よりはるかに良い感想を沢山頂いてビックリしています笑

中にはすでに次の予約を即日で入れてくださったり、ご友人を紹介して下さったり、本当に嬉しい限りです(^^)

その中で「Instagramやらないの?」という声は沢山頂きまして・・・インスタ映えするんだからどんどん載せちゃいなよー!とお客様から背中を押される形で開設しました、Nagomi-masuページσ^_^;笑

タグ付けとか、フィルターとか、細かい技術はあまりわかっていないのですが、やるならこういうものを載せていきたいなーというコンセプトだけはあったので、徐々に見応えあって楽しいページになるよう、運営していきます(*^^*)

実際フィルター通してみると雰囲気がとても変わるので面白いですね!

Instagramでは、「ほっとできる安心感と居心地」を意識しています。

良かったらInstagramページにも遊びに来て下さいね🌟

Nagomi-masuのInstagramページ

沢山の感謝

こんばんは☆
Nagomi担当の田口です(o^^o)

前回、ブログで中出が無茶振りしてきていましたが(笑)
2回受けると分かるというより、短いスパンで受けて頂いた方が奥の方に凝り固まったコリをほぐしやすいという話です(^-^)

筋肉はずっと同じ体勢でいると「この筋肉は縮んでいた方がよいんだな」と脳が判断してしまうので伸び方を忘れてしまうんです💦

その状態になってしまったらさぁ大変!
寝ててもリラックスしていてもその筋肉は伸びません(-_-;)

伸びない状態が普通になってしまっているんです。

そういう方は短期間で2回受けた方が緩みやすいので、長年培った芯を溶かしたいなという方は「実質無料コース」にしてみて下さいね♪

そして、ついに今月の2日!
無事にプレオープン致しました✨

沢山の助言や協力があってこの形になりましたのでホント感謝です(*´Д`*)

このブログを始めたのが3月の頭ですが、4ヶ月も経つのですねぇ(*⁰▿⁰*)
過ぎてみるとあっという間に感じますが振り返ってみると濃い4ヶ月ですねww

紆余曲折があって、この物件に決まり、それからは怒涛の決め事の連続💦
まだまだこれから…というかここからが本番なのですが(笑)とりあえず形になった事にホッとしてます(*´ω`*)

そんなプレオープンした次の日は、店舗撮影でした😊

中出の親しいカメラマンさんに来て頂いたのですが、すごく気さくで話しやすい方でした(*´ω`*)
こちらの希望以上の写真も撮って下さった上に納品が早くてとても助かりました✨

そしてモデルを引き受けてくれた友人のYちゃんとSちゃん♪
色々な注文に対して臨機応変に動いてくれました!
貴重な時間を割いてくれてありがとうッ!!

素敵な写真があり過ぎてどう使うか迷っていますが、とりあえず全体像が分かりそうなものをギャラリーにアップしてみました(●´ω`●)

ギャラリー

HP内のギャラリーやチラシに載せて、興味持って下さった方にどんなお店なのかを伝えられたらなと思っています(*⁰▿⁰*)
一区切りついてちょっとだけ脱力したので、また力蓄えてプレオープンも素敵な物にしていきますね👍
是非皆さんも遊びに来てくださいね╰(*´︶`*)╯♡

プレオープンキャンペーン

 

 

カフェレスジャパンとORIGAMI

こんにちは、masu担当の中出です。
15日に
ー日本最大級のカフェレストラン向けの商談展ー
「CAFE&RESTAURANT JAPAN 2018」
通称カフェレスジャパンに行ってきました!

Nagomi-masuはリラクゼーションサロンなのでカフェレストランのジャンルではないのですが、先日鶯谷の陶器屋さんに伺った時に招待券を頂いて、「せっかく自由に動ける時だし、どんなイベントかほとんどわかってないけど行ってみようかな」くらいの気持ちで参加しました。

ところが、会場に入った途端空気が。

ビューティーワールドジャパンも凄かったですが、こちらもものすごい盛り上がり。ビックサイト入ってイベントエントランスまではあまり人いなかったので急にイベント感どーん!ときてビックリしました(笑)

また、ビューティーワールドジャパンでは学生の方や単なる美容グッズのファンの方も多数いらっしゃったのですが、こちらは商談展ということもあって、ほとんどがビジネス目的。

参加者の目が違う。これは、楽しそうな予感がする。

入った瞬間の写真は撮り逃してしまいましたが、エスプレッソの比べ飲みイベントだったり、家庭用電源が使えるピザ釜の写真なら・・・雰囲気、伝わりますか?(^◇^;)

ブースも、あちらこちらで試飲、試食のイベントをしてましたが、お腹を満たすのが目的ではないので、気になるブースだけ。

中でも、こちらのブースがパッと目に入った途端、吸い寄せられるように入っていったのが、

「これ、可愛いですね!」と担当の方に伝えると「そう言われたくて作ってるんです」との清々しい笑顔が返ってきました。

メイドイン・岐阜。土岐という陶器名産の地で生まれたブランドで、「ORIGAMI」
というそう。

このコーヒードリッパーなんて、まさに「ORIGAMI」。

ちょうど、カリタのウェーブフィルターを使って珈琲を提供したかったので、この形はいいかも。

でも、味は?と思うやいなや担当者様、「これ、そのドリッパーで淹れたものですが、よろしければ・・・」
流石!
そして、とっても雑味なくスッキリした味わい。美味しい!!

このアイテム、Nagomi-masuで使用が確定しました。
一体今店舗にある豆でどんな味が出せるのか、届くまで楽しみに待つことにします(^_^)

その他にも、梱包材のブースや、ハーブティーのブースもたくさんあり、お付き合いさせて頂くのが決まった取引先様とも数件の出会いがありました。

行ってよかった^_^

ほんと、独立を決めてからありがたいタイミングで運と縁に恵まれてる毎日です。

結果、Nagomi-masuに来てくれる皆様のなごむひと時に活かせるよう、オープン準備もう一踏ん張り、がんばります!

masu担当 中出

珈琲豆の、良き塩梅

サラリーマンとしてお世話になっていた会社から退職して早23日。

特に先週から今週にかけて、様々な出会いが目まぐるしく起きてます。

開業準備期間中とはいえ、時間が縛られていないからこそフットワーク軽く活動できるのと、日頃から多方面で活躍していらっしゃる先輩、友人の皆さんから応援頂き、ご縁をつないで頂いているおかげです。いつもありがとうございます。

昨日も、コーヒー豆ショップ兼カフェを経営していらっしゃる経営者の先輩、cafe AiRのマスターから紹介頂き、コーヒー豆輸入業者の担当者様と打ち合わせしてきました。

今回、masuでは小型のロースターを入れて自店舗内で焙煎をしてお客様に提供したいなと考えていたので、その担当の方からお話を伺ってきました。
マスターより、大絶賛を受けていたその担当者様はお話に聞いていた通り。初心者経営者の私にもしっかりと豆の選び方、仕入れの流れ、応用のコツなど教えて頂けました。
コーヒーに対する愛というか、熱量を打ち合わせ中もビシバシ感じまして、いやあこれは中途半端に関わる感じじゃないぞとますますやる気に火を灯された気分。
数あるコーヒー豆の輸入業者様の中で、ピンポイントで良縁に恵まれたのは本当に有難いですね。マスター、またお伺いしに行きます。

お話も順調に進みまして、今月末〜来月頭には生豆がお店に届きます。

どーん!と。

これは楽しみだ。

これまでも焙煎された豆を買ってきて、自分のミルで粗挽き、細挽きなど挽き加減を使い分けてコーヒーを楽しんでいましたが、
更に焙煎の長さ、強さにより火の通し加減も自分でコントロールできる。もちろん生豆の仕入れる種類も自分の判断で。

やる気溢れますね。

と、いうわけでしっかり美味しい焙煎具合、豆のミックス具合、挽き具合、淹れ具合など、開業準備の傍ら良き珈琲の塩梅を追求する1か月となりそうです。

プレオープンも間近。今内容を田口と詰めていますが、まもなく発表できそうです。

施術ももちろんですが、終わった後の珈琲も、是非楽しみにしていて下さい(^_^*)

 

masu担当 中出

Beautyworld JAPAN行ってきました!

こんばんは、田口です(o^^o)

昨日は中出とビューティーワールドジャパンに行ってきました!

約600社の出展者からビューティのすべてが集結する美の祭典!
ビューティーワールドジャパン!(オフィシャルフェアガイドより)

会場となっているビックサイトは名前だけあって大きいですねッ(*’▽’*)

国際展示場正門駅についてすぐは、駅から近いなと思ったビックサイト!

会場となる東エリアまで行くのに10分ぐらいかかりました。。(笑)

そして、その東エリアの3〜8ホールをドドーンと使った大イベントでした!

Nagomi-masuはほぐし系サロンなので、今回の展示会ではラウンジ『masu』で出すお茶とか飲み物系の出会いを求めて行ってきました(*^ω^*)

最初にパンフレットをもらって、中出とどこに行こうかとカフェで作戦会議を開いたのですが、
知らないお店だらけで決まらず(笑)

歩きながらピンッときた物をチェックしていこう!
と歩きだすと、
全部興味しんしんになってる私を止める中出(笑)

ここにはプライベートで来たいですねッ!

最先端の化粧品やエステ技術がそこにあって、体験も出来るんですよ☆
フェイシャルとか渾身機器とか!

それらは宣伝のためなので人通りのあるところでの施術ですし、公開ムービー撮られながらだったりもしますが(笑)

そんな誘惑だらけの会場で乙女心をくすぐられるのを我慢しながら歩きまわっていたら、とっても興味のそそる商品との出会いがありましたよ!

ファスティングプログラムっていうのが今美容業界で流行っているらしいんですけど、そのファスティング(=断食)のお供となる酵素ドリンクを販売されていて、何がすごく良かったかというと、商品に対しての拘りがすごいところ!

お店で扱うかは私達が試しに飲んでみて実感出来たらになりますが、かなり良さそうです(*’▽’*)

まだまだ知らない事や出会っていない物、人、会社がいっぱいありますね。

あっという間のビューティワールドジャパンでした(*´∀`*)

 

Nagomi担当 田口

masuの心臓、手配してきました!

こんばんは。masu担当の中出です。
本日、オーク材が土台、天板モンキーポッド一枚板のバーカウンターを発注してきました!

masuの心臓となる部分ですので、購入手続きはやや緊張を、いや、かなりの緊張を伴いました(笑)

リラクゼーションサロンのサロン施術を受けて頂いた方に珈琲やフルーツビネガーなどを使った「身体が喜ぶドリンク」をこのバーでゆっくり楽しんで頂ければ嬉しいな、と思います。

クイックマッサージ店が多数ある中、施術が終わってからゆっくりできるスペースがあるお店は日本全国の中で1%未満。

でも、ほぐれたらやっぱり帰る前にゆっくりしたいですよね。
私自身、レベルの高いヘッドスパやボディケアを受けた後は夢見心地といいますか、頭が「ふわー」っと・・・道に飛び出すと非常に危ない状態になります(笑)

とはいえ、お会計テーブルの真横にあるちっちゃいテーブルでハーブティ出されても、「スタッフの方は帰るのを待ってるんじゃなかろうか・・・」なんて気になっちゃったりするとゆっくりできません(実際最近あった経験ですが^_^;;)

と、いうわけでゆっくりして頂けるのは前提で、店名通り入るだけで「なごみます」。という空間に。

そんな2Fのラウンジスペース「masu」。北欧インテリアに囲まれたバーカウンターでのくつろぎ時間も期待していて下さいね^ ^

お酒はありませんが笑

その分、こだわり詰まったお飲物を用意しています。

また、ご紹介していきますね。

masu担当 中出

Nagomiとmasuをつなぐ階段

本日、恵比寿の不動産屋さんにて晴れて正式に、物件「中野薫木荘 07号」で「Nagomi-masu」をオープンさせる契約を交わしました。

その足で昼過ぎに新宿の公庫に言って資金調達のためのプレゼンをこなし、店舗ミーティングを経て夕方から中野の物件に設備等を置くための採寸に行き今に至りますが、やはり慣れないことなので少しくったりしております笑

しかし改めて、お店に入った時の床の無垢材から感じる「木の薫り」は流石、ネーミング通りだなと改めて感心しました。私はオイルの手技には詳しくないですが、この香りがあればアロマ効果は十分感じられるんじゃなかろうか?と思ったり。

そんなウッド調の内装の1つ、写真にある階段。
これで1Fのほぐしスペース「Nagomi」と2Fのラウンジスペース「masu」を分けます。
masuではいい感じのスピーカーを階段に向けて流そうかなと思っていて、音が木を伝っていい感じに1Fに流れてくれるんじゃないかな、と想像したり。

階段1つからもイメージがどんどん湧いてくるのは流石、クリエイティブアパートメントと謳っているだけあるなぁと感じます。

これから、和めるための創意工夫をこらし、楽しい空間、作っていきますね。

開店は恐らく当初の予定通り7月頭。5月からは私も本格的にNagomi-masu準備に入ります。

中野を歩きまわって面白いものも沢山見つけたので、5月からはそんなレポもお伝えしていきます。

(5月、私と一緒に中野を散策してくれる方、是非、ご一報下さい笑)

masu担当 中出